「公文式のやめどきはいつ?」
「公文式をやめて中学受験塾に切り替えるタイミングは?」
「おすすめの転塾先が知りたい」
公文式は幼児から高校生まで通えるものの、塾のように受験対策をしているわけではありません。そのため、やめどきがわからない、いつまで続ければよいかと悩んでいる方が多いでしょう。
目的や目標がない場合には、転塾を考えたほうがいいケースがあります!
そこで、この記事では以下の内容について解説します。
- 公文式のやめどき
- 教科別の進学塾に切り替えるタイミング
- 悩んだときの対処方法
- やめた後におすすめの教育サービス
最後まで読めば、いま公文式をやめたほうがいいかを判断できるようになります。ぜひ参考にしてください。

私が行っている個別指導ならお子さんに合った学習方法を指導できるので、やる気をアップさせられます。詳しくは対談動画「【生徒実績】四谷大塚系の集団塾についていけず自信喪失から勉強やる気アップ!」をご覧ください。
また、私の公式LINEでは中学受験を攻略するための情報やコツを無料でお届けしています。中学受験で失敗したくない方は、友だち登録してみてください。
\LINE登録で電子書籍4冊プレゼント /

公文式のやめどき5選

転塾するか検討している親御さんのなかには、本当に公文式をやめていいのかと悩む方もいるでしょう。そこでここでは、判断基準を5つ紹介します。
- 本人の理解度とレベルが合っていない
- 同じ学習を1年以上行っている
- 宿題の量が多すぎてこなせない
- 他の習い事が忙しくなった
- 中学受験を視野に入れ始めた
公文式を利用している方の口コミを含めて、それぞれ詳しく解説します。
1.本人の理解度とレベルが合っていない
公文国語始めて2年。
— ピオニー@2028 (@peoneypeoney) February 13, 2024
Gが終わろうとしてるけど、そろそろやめどきかもしれないなぁ。本人の語彙力と漢字力がこの先進むにあたってレベルと合ってなさすぎる気がする。
本人は辞めたくないし、先生はどんどん進めたい派みたいだけど要相談だなぁ。
学ぶ内容が本人の理解度と合っていない場合には、やめどきと判断可能です。公文式では、それぞれの学力に合わせて学習できるため、学年を超えた範囲を学べます。
しかし、口コミのように同じ教科でも身についている力に差がある場合には、継続していても学力アップにはつながらないでしょう。
お子さんの学習状況を把握したうえで判断してみてください!
2.同じ学習を1年以上行っている
公文の宿題取っておいてますって公文サイトに書いてる親多くて驚愕。お姉ちゃんの算数がマジで進まない。遅れすぎて学年に合わなくなってきてるので辞めようか悩んでる
— ナッチョミー (@Nachomi_1105) February 6, 2025もう1年くらい1+1やってる。これまだ年長レベルなんじゃ。
同じ学習を1年以上していて、次のレベルに進めていない場合はやめることを検討すべきといえます。
公文式は自習が中心となるため、自力で問題を解けないお子さんは学習範囲をなかなか進められないでしょう。
公文式は繰り返し学習をすることで記憶の定着化を図りますが、1年以上同じ学習をしている場合は適性に合っていない可能性があります!
3.宿題の量が多すぎてこなせない
昨日のチビは公文三教科やるのに150分近くになり、ストレスたまったようで我慢していた爪噛みをやっちゃった。国語と英語が先に進みすぎて難し過ぎるのが理由だと思う。先取りよりもそろそろ応用のほうが大事な気もする。やめどきかなあ。
— おぐらたまみSAJ
(@tama_cha) September 1, 2018
公文式の宿題の量が多すぎてこなせていない場合には、子どもの負担になっている可能性が高くやめどきと判断できます。
宿題は1教科あたり20~30分程度で終わる量ですが、教科が増えればそのぶん時間がかかります。
とくに、学習習慣がついていない子どもにとっては、困難に感じているケースは多いです。
宿題をこなせないお子さんは、公文式が合っていない可能性があります。関連記事「【要検討】公文式が合わない子の特徴5選!対処法やおすすめの教育サービスも紹介」では、公文式が合わないお子さんの特徴について紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

4.他の習い事が忙しくなった
小学生のとき習い事多めて、英語・ピアノ・水泳・公文・習字に通ってたけど、4年生でブラスバンド入ってからは水泳と公文はやめた
— 春風(@23harukaze) March 8, 2025
他の習い事が忙しくなった場合には、公文式をやめることを視野に入れたほうがいいでしょう。公文式に週2回通室して宿題をこなすとなると、習い事との両立が難しくなる可能性があるからです。
まとまった時間がないと宿題をこなせない場合は、両立が難しいことがほとんどです。
他の習い事と公文式のどちらを継続したいかについてお子さんと話し合い、決断する必要があるでしょう。
5.中学受験を視野に入れ始めた
今、3年で去年Hまで進んで、因数分解やってましたが、今また戻ってGのマイナスの文字式です。
— ひと (@9aiouFi35wAIDKi) June 16, 2021
正直、しっかり理解できてるとは思えません。時間ばかりとられます。
附属なので中受無しですが、
日能研、浜学園、四谷大塚の模試だけ4年で受けてます。
中学受験を視野に入れているなら、やめどきと考えたほうがよいです!
公文式は週に2回通室する必要があります。中学受験向けの塾は週1~3回通うことになるため、並行するのは難しいでしょう。
また、公文式と塾でそれぞれ宿題をこなすことが必要になり、学習意欲が高いお子さんであっても大きな負担となります。
学校の補修目的ではなく受験を考え始めたのなら、やめるべきかを検討すべきです。
とはいえ、いつから切り替えればよいかわからない方がいるでしょう。関連記事「【小学生向け】塾は何年生から通う?目的別のタイミングや選び方のポイントを解説」では、小学何年生から受験対策ができる塾に通えばよいかについて解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

【教科別】公文式のやめどきはいつ?進学塾に切り替えるタイミング

ここでは、中学受験を目指す場合の進学塾に切り替えるタイミングを教科別に紹介します。
- 【算数】F教材(小学6年生相当)まで
- 【国語】I教材(中学3年生相当)まで
それぞれ詳しく解説します。
1.【算数】F教材(小学6年生相当)まで
中学受験を視野に入れるなら、算数は4年生までにF教材(小学6年生相当)まで終了させておくといいでしょう。
中堅以上の中学受験を目指す場合には、G教材(中学1年生相当)やH教材(中学2年生相当)まで進めておくとさらに有利になります。
なお、公文式の教材内容がどの学年レベルかは、以下のとおりです。
- F教材(小学6年生相当):小数・分数の四則計算
- G教材(中学1年生相当):正負の数、文字式、一次方程式
- H教材(中学2年生相当):式の計算、連立方程式、一次関数
教育評論家の佐藤ママは、自身の子育て経験から、公文は小学4年生までにFまでと発言しています。
中学受験を目指す場合には、計画的に進めておくのがおすすめです!
2.【国語】I教材(中学3年生相当)まで
中学受験を視野に入れるなら国語の場合は、小学4年生までにI教材(中学3年生相当)を終えるのが理想です。
- I教材(中学3年生相当):長文読解(1,500文字程度)や文法、漢字など、中学受験に必要な国語力の基礎が身につく
- H教材(中学2年生相当):長文読解が1,2000文字程度
ただし、公文式の教材で基礎力を養えますが、中学受験に必要な応用力は鍛えにくいです!
中学受験を視野に入れている場合には、公文式の進捗を確認してやめどきを検討してみてください。
とはいえ、公文式から進学塾への切り替えタイミングに迷う方もいるでしょう。そのような方は、私との個別相談会にお申し込みください。
お子さんの学習状況に応じて、公文式から塾に切り替えるべきかをアドバイスいたします。
個別相談会は不定期での開催となるので、次回の案内に間に合うように以下のボタンから友だち登録しておいてください!

公文式のやめどきに悩んだときの対処方法5選

公文式のやめどきに悩んだときの対処方法は以下の5つです。
- 担当の先生に学習の進捗を確認する
- 宿題の量を調整してもらう
- 通室回数を減らす
- 受講科目を減らす
- 休会して継続できるかを検討する
それぞれ詳しく解説します。
1.担当の先生に学習の進捗を確認する
公文式の担当の先生に、お子さんがどこまで学習が進んでいるかを確認しましょう。学習内容が理解できていないようであれば、進度を下げてもらえないか相談するのがおすすめです。
一方で、進捗の遅れが気になるなら、どうすれば先に進めるかを相談しましょう。
2.宿題の量を調整してもらう
宿題の量が負担に感じている場合には、調整してもらえないか聞いてみましょう。
1枚のプリントにどれぐらいの時間がかかっているのかを確認して、実施できそうな枚数に減らしてもらうのがおすすめです!
3.通室回数を減らす
習い事が忙しい場合には、通室回数を減らすことを検討してみてください。月会費は変わりませんが、週2回から週1回に減らすことで負担が減り継続しやすくなります。
無理をしての継続は子どもの負担となるため、相談してみましょう!
4.受講科目を減らす
宿題が多かったり教室で過ごす時間が長かったりすることが負担となっているなら、受講科目を減らすことを検討しましょう。
たとえば、算数・国語・英語の3教科を受講していれば、宿題の量も3教科分課されているため負担割合が大きいはずです。
受講科目の調整で、お子さんの負担が軽減できるかを確認しましょう。
5.休会して継続できるかを検討する
公文式には休会制度があるため、一定期間休んで継続できるか検討してみるといいでしょう。なお、休会期間は最長3ヶ月で会費はかかりません。
ただし、休むことによって学習習慣が途切れたり、学んだ内容を忘れたりする点には注意が必要です。
宿題や通室がなくなった状態でも学習できるかを観察して、継続の必要性を判断しましょう。
なお、公文式の継続に迷っているなら、メリットについて再確認するのがおすすめです。関連記事「【しっくりこない?】公文式のデメリット5選!対処法やおすすめの塾も現役塾講師が紹介」では、詳しく紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。

公文式をやめた後におすすめの教育サービス3選

公文式をやめた後は、どのような教育サービスを利用すべきか悩む方もいるでしょう。ここでは、おすすめサービスを3つ紹介します。
- 受験コーチゆうた
- Z会
- 進研ゼミ
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1.受験コーチゆうた

料金 | 非公開 ※詳細はセミナーにて案内 |
特徴 | ・コーチングに特化した指導を実施 ・勉強が苦手なお子さんでも主体的に勉強に向かわせるように指導 ・毎日勉強に触れる環境を作れるように指導してくれる |
私が運営するオンライン個別指導塾です!短期間で偏差値10アップしている実績が多数あります!
オンラインの個別指導塾なら、お子さんの学力や性格にあわせて無理なく学習を進められます。
なお、受験コーチゆうたならではの魅力は以下の通りです。
- 先生へ解法を説明する機会がある
- いつでもLINEで相談できる
- 解き方のコツを具体的に教えてもらえる
- 1人ひとりに適した課題を提案してくれる
- スケジュール管理の指導がある
スケジュール管理について直接指導を受けられるので、中学受験を成功させたい、学力を伸ばしたいという目標がある方に向いています。
なお、実際に受講したお子さんの成果を知りたい方は、関連記事「【受講実績】3ヶ月で国語偏差値42→64へアップ!子どもの成果や個別指導の魅力も紹介」を参考にしてみてください。
学習方法やお子さんの変化についてチェックできます。

2.Z会
-www.zkai_.co_.jp_.png)
料金 | 【小学生コース(1・2年生)】月額4,760~ 6,880円 【小学生タブレットコース(1・2年生)】月額3,995~5,100円 【小学生コース(3~6年生)】月額2,023~9,980円 【小学生タブレットコース(3~6年生)】月額7,480~11,500円 【中学受験対策向け】 トータル指導プラン:月額3,995〜29,200円 要点集中プラン:月額2,125~14,600円 【新中学1年生向け 中学準備ステージ】(小学6年生1月~) 月額4,500~12,023円 |
特徴 | ・タブレットと紙の教材から選べる ・月例テストの添削指導あり ・1人ひとりにあわせた個別学習指導 |
Z会では、幼児や小学生向けには、通信教育を提供しています。
通信教育ですが、一人ひとりの解答に丁寧に添削指導してくれるため学習を継続しやすいのが魅力です。
小学生の通信教育部門で、10年連続NO.1を誇る人気のサービスです!
3.進研ゼミ

料金 | 【チャレンジタッチ・チャレンジ】1,750~7,150円 【考える力・プラス 中学受験講座 (4~6年生)】7,480~7,870円 |
特徴 | ・タブレットと紙から選べる ・毎月のテストの添削指導あり ・中学受験講座ではプロ講師による映像授業も受けられる |
進研ゼミは、ベネッセホールディングスが提供している小学生・中学生・高校生向けの通信教育講座です。
毎月のテストでは丁寧な添削を受けられるため、継続しやすい仕組みができています。
習いごとが忙しいお子さんでも、毎日少しずつから継続できるように設計されています。
公文式のやめどきは学習の進捗具合や意欲を確認しよう

公文式のやめどきは、お子さんの学習の進捗具合を確認して判断しましょう。また、お子さんが積極的に学習する意欲があるかもチェックポイントです。
公文式をやめた後には、お子さんに合った学習方法を探してみてくださいね!
とはいえ、お子さんに合った学習方法を探すのは難しいと感じる方は多いでしょう。そのような方に向けて、無料個別相談会でお子さんに合った学習方法や塾を私が提案いたします。
お子さんの性格や特徴を教えてもらえれば、お子さんに適した学習方法をオーダーメイド感覚で紹介できます。
以下のボタンからLINEの友だちに追加して、次回の無料個別相談会の案内配信をお待ちください。