「子どもが塾に行きたくない理由は何?」
「塾に行きたくないと言ったらどういう対応を取ればよい?」
「塾通いなしで子どもの成績を上げられるか不安」
塾に行くのを嫌がるお子さんは多く、悩んでいる親御さんもいるでしょう。
子どもの意思ではなく強制的に塾に行かせたとしても、効果がないばかりがお金の無駄になることもあります。
塾は子どもの前向きな姿勢があってこそ効果を発揮するものです!
そこで本記事では、以下のポイントについて解説します。
- 子どもが塾に行きたくない理由
- 塾に行きたくないと言われた時の対処方法
- 親が注意すべきポイント
子どもが塾に行きたがらない場合には必ず理由が存在します。その理由をしっかり認識し、子どもと一緒に解決策を見つけることが大切です。
塾に通わずに子どもの成績をアップさせる方法についても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
なお、私のYouTubeでは、集団塾についていけない状態から勉強にやる気になったお子さんの親御さんとの対談動画を公開しています。お子さんがどのように変化したのかが参考になるので、あわせてチェックしてみてください。
私の公式LINEでは、お子さんが成績を伸ばすためのメソッドを詰め込んだ情報を無料でプレゼントしています。
お子さんの成績が伸び悩んでいる方や、中学受験を成功させたいとお考えの方はお受け取りください。
LINEに登録すると、他にも受験に立つ情報を手に入れられます!
\LINE登録で電子書籍4冊プレゼント /
子どもが塾に行きたくない・ストレスを感じる理由9選
お子さんが塾に行きたくない、あるいは通塾にストレスを感じるのには理由があります。
- 体力的に疲れている
- 塾以外にやりたいことがある
- 授業についていけない
- 雰囲気が苦手でストレスを感じている
- 無理やり通わされている
- 講師と相性が悪い
- 人間関係が辛い
- 受験生であることに焦りを感じている
- 塾が遠方にある
該当しないか1つずつチェックしていきましょう。
1.体力的に疲れている
子どもが疲れている場合、塾に行きたくないと感じることは多いです。子どもは毎日学校での勉強に加えて、習い事を行っている場合も多いため、塾通いが加わることで体力的に疲れを感じやすくなります。
大人が思っている以上に子どもは忙しいものです!
育ち盛りの子どもは、疲れが溜まってくると塾に行くのが辛くなりやすく、ストレスに感じる子も出てくるでしょう。
習い事でお子さんに過剰な負担をかけていないか、一度スケジュールを確認してみましょう。スケジュール管理のコツについては、関連記事「【99%の親が知らない】中学受験のスケジュール管理ノウハウ20選【完全保存版】」で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
2.塾以外にやりたいことがある
お子さんが習い事に熱中している場合には、塾に通う時間が無駄と感じることもあるでしょう。もっと好きなことや興味のあることをやりたいと思うと、行きたくなくなります。
小学生は勉強以外の楽しいことにも目が向きがちです。
親としても、子どもにやりたいことを優先させたいと思うことがあるかもしれません。そのようなときは、志望校に見学を行い、子どものやりたいことが叶えられる環境を見つけてあげるのも良い手段です。
志望校受験へのモチベーションアップに繋がり、塾の勉強にも身が入るようになるでしょう。
3.授業についていけない
塾は学校の勉強よりも難易度の高い授業が展開される場合があります。基礎が固まっていないと授業についていけない子も出てきてしまうでしょう。
とくに、集団塾の場合は、定められたカリキュラムに沿って授業が進むため、一度つまずくと挽回するのが困難です。
わからない状態で次の分野の勉強に進んでいるため、不安や焦りが募ってストレスを感じることもあるかもしれません。
理解が不安定な状態で、新しいことを学んでも定着しにくいです。
学校の宿題で一杯一杯の子どもは、塾との勉強のバランスが取れず、行きたくないと感じる場合があります。
4.雰囲気が苦手でストレスを感じている
塾の雰囲気が苦手という子は、ストレスを感じやすいです。とくに集団塾の場合は、以下のような理由からストレスを感じる子どもがいます。
- 他の子どもに混じって授業を受けるのが苦痛
- 他の子どもと成績を比較されたくない
- 成績によってクラス替えなどがあり競争を煽られるのが嫌
集団の中で競い合って学力を高めるのが好きな子がいる一方で、塾独特の雰囲気が苦手で通塾が嫌になる子は一定数います。
逆に他の子どもと競い合うのが好きな子は、集団塾が向いています。
また、家から遠い塾だと生徒の大多数が他校の子どもである場合も多いです。
人見知りな子や人付き合いが苦手な子にとっては、知らない子どもの中に混じって授業を受けることにストレスを抱えることもあるでしょう。
関連記事「【プロが解説】集団塾に向かない子の特徴5選!成績アップのために親御さんができるサポートも紹介」では、集団塾の向き・不向きについて詳しく解説しています。
お子さんに合わない塾を選ぶと、成績アップは期待できません。塾選びで失敗しないためにも、ぜひ参考にしてみてください。
5.無理やり通わされている
自分の意志とは関係なく、塾に無理やり通わされている子は、通塾へのストレスを感じやすいです。多くの場合で塾に通う目的が明確になっていないことが原因です。
「成績を伸ばして志望校に合格する」といった具体的な目標を持っている子どもに比べると、勉強へのモチベーションも低く、身が入りにくいです。
勉強へのやる気や動機があるかは、成績アップのためにも非常に重要です!
勉強する理由が明確になっていないと、塾に通うことが面倒になり、行きたくないという気持ちが強くなります。やる気やモチベーションが低ければ、塾に行っても成績アップが望めないでしょう。
関連動画【有料級】子どもが勝手に勉強やる気になる方法【中学受験でのNG行動】では、お子さんが勉強に対してやる気を出す方法を解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
6.講師と相性が悪い
塾の講師との相性が悪いと、塾に行きたくなくなることがあります。複数の講師がいると、どうしても合う・合わない講師がでてくるでしょう。
どんなに熱心で優秀な講師であっても、お子さんの苦手意識が芽生えると、学習に対するモチベーションが低下しやすいです。
講師との相性が良いかで、成績の伸びは大きく変わります。
また、元々頭が良い先生の場合「わからないことがわからない」「できない子の気持ちがわからない」状況になることもあります。
その結果、塾の講師とうまくコミュニケーションが取れない、質問できない状態となり、ストレスを抱える原因となりかねません。成績の停滞につながり、子どもの塾に通う意欲を大きく低下させる恐れがあります。
7.人間関係が辛い
塾の友達との関係がうまくいかないことが原因でつらさを感じ、塾に行きたくないと感じることがあります。
とくに家から離れた塾に通う場合には学校の友達が少なく、他校の生徒のほうが多い場合があるでしょう。そのため、クラスに馴染めないと感じるお子さんがいます。
また、学校の友達がいても、他校の生徒がいることで普段の学校とは異なる人間関係が構築されます!
話せる友達がいなかったり、他校の生徒の中で疎外感を感じたりする場合には、塾に行くことでストレスを感じるでしょう。
8.受験生であることに焦りを感じている
受験に対して焦りや不安を感じて塾に行きたいないとストレスを感じることがあるでしょう。
例えば、志望校合格に向けて何が必要で、自分に足りていないものは何か、何をすれば良いのかと不安に感じていることがあるようです。
取り組むべきことが明確でも、成績が伸びないと不安に感じることもあります!
お子さんが何に対して焦りを感じているかを確認し、解決に導いてあげられると塾へのストレスが軽減されるでしょう。
9.塾が遠方にある
塾が遠方にあると、通うことが嫌になる要因となります。住んでいる場所や志望校合格のためには、通いたい塾が家の近くにない場合もあるでしょう。
しかし、遠くの塾に通う場合には、以下のようなデメリットがあります。
- 通塾に時間がかかる
- 家に帰るのが夜遅くになる
- 夕食を家族と一緒にとりにくい
このようなデメリットが子どもの負担となり、塾に通うことがストレスに感じることもあります。
遠くの塾に通うのが苦痛に感じている場合には、家庭教師やオンラインの個別指導塾を利用するのもおすすめです。
お子さんに合わせたレベルの勉強をマンツーマンで行えるため、成績アップの可能性が高まります。
私もオンラインの個別指導塾を運営しており、第一志望校合格率91%の実績をあげています!
私の公式LINEでは、これまで500人以上の受験生に指導した経験から得たメソッドを無料で提供しています。
個別相談や限定セミナーを開催したりしているので、お子さんの中学受験を乗り越えるために活用してみてください。
塾に行きたくない・ストレスだと子どもに言われたときの8つの対処法
子どもが塾に行きたくないと言ったときに親が行うべき対処法は以下の8つです。
- 理由を確認する
- 勉強する目的を明確化する
- 通っている塾に相談する
- スケジュールを管理する
- 気持ちをリフレッシュする時間を持たせる
- 頑張った未来を一緒に想像する
- 結果ではなく今までの努力過程を褒める
- 休塾や転塾を検討する
やる気を引き出すために、1つずつ詳しくみていきましょう。
1.理由を確認する
なぜ子どもが塾に行きたくないのかを確認することが大切です。親からすると、高い授業料を払っているのだから、休まずに塾に通って欲しいというのが本音でしょう。
しかし、お子さんが塾に通いたくないと思うには理由があり、それを親もしっかり把握する必要があります。
このときに大切なのは、通塾を強制したり叱ったりせず、お子さんの言い分を受け止めて傾聴することです。
子どもの話を傾聴することで、良好な親子関係のまま改善策を模索できるようになります。
お子さんの気持ちを無視して無理に通塾させたとしても、勉強に対するモチベーションが下がってしまい、かえって成績の低下を招く恐れもあるので注意が必要です。
2.勉強する目的を明確化する
子どもが何のために勉強するのかを伝えることが大切です。子どもは、社会にはどんな仕事があってそれが担っている役割についてよくわかっていません。
自分がなりたい将来像・理想像をみせ、そのためにはどうすればよいのかを理解してもらいましょう。
将来のなりたい像から逆算して今どういった努力をすればよいかがわかると、勉強する意味を再確認できるようになります。
お子さん自身に将来の自分像を想起させることが大切です!
志望校を実際に見学することで、より具体的なイメージが膨らみ、勉強のモチベーションアップにもつながります。ぜひ親子で志望校見学に行ってみてください。
関連記事「子どもの夢や目標や進路を明確にして勉強のやる気を引き出す方法『質問を頂きました』」では、子どもの将来像を明確にして、やる気を引き出すための方法について詳しく解説しています。お悩みの方はぜひ参考にしてみてください。
3.通っている塾に相談する
子どもが通塾に関してストレスを感じている場合には、普段通っている塾に相談するという選択肢があります。
塾での様子を知っている講師から情報を得ることで、子どもがなぜ塾に行きたくないのかを知るヒントを得られるかもしれません。
親から積極的に塾にコンタクトを取ることで、学習状況や指導法の意思疎通もとれるのでおすすめです。
普段は見えない子どもの一面がわかることもあります。
子どもは親には話したくないことでも、塾の講師には話す場合もあります。塾の講師に間に入ってもらうことも時には必要です。
塾に相談すれば、授業についていけていない場合にはレベル感の合ったクラスへの変更を検討してもらえます。定期的に保護者面談している塾は多いので、相談してみるとよいでしょう。
4.スケジュールを管理する
子どものスケジュールを親御さんがしっかり管理してあげましょう。
普段からどういったスケジュールで宿題や塾の勉強をしているのかを把握し、余裕を持って行動できるように管理することが大切です。
子どもの気持ちに余裕が持てるようにル管理をするが理想です。
とくに以下のような子どもには、親が介入するのが望ましいです。
- 学校や塾の宿題を、提出日の前日に慌ててやっている
- 勉強をする日としない日の差が激しい
余裕を持ったスケジュールで勉強ができるよう、子どもと相談しながら改善を目指していきましょう。
関連動画「【99%の親が知らない】中学受験のスケジュール管理ノウハウ20選【完全保存版】」では、さまざまなスケジュール管理の方法を紹介しています。ぜひ参考にして、普段のお子さんの勉強にお役立てください。
5.気持ちをリフレッシュする時間を持たせる
ときには休みをとって、気持ちをリフレッシュする時間を持たせましょう。
お金を払っているから塾を休ませるのはもったいないと思うかもしれませんが、たまにはリフレッシュが必要です!
受験に向けて常に勉強をしていることで、心も体も疲れている可能性があるからです。気持ちを新たにすることで、前向きになれることがあります。
また、塾に通うこと自体を目標にして、達成できたらご褒美として子どもがやりたいことをする時間を取るのもよいでしょう。
子ども自身が塾に行きたくないという理由が明確にわからない場合には、ゆっくり休むことで気持ちが前向きに変わることがあるかもしれません。
6.頑張った未来を一緒に想像する
塾に通うことで得られる未来を子どもと一緒にイメージするのが良いでしょう。なんとなく塾に行っている場合、勉強へのモチベーションが保てていないことがほとんどです。
「友達が行っているから」「親に行けと言われたから」という理由で塾に通っている場合がお子さんが多いです!
塾に通うことで「志望校に合格する」ことはもちろん、その後の未来についても想像してみると子どもが変化する可能性があります。
ただ、まだ社会経験の少ない子どもは職業などについての具体的な知識が乏しく、うまくイメージできないかもしれません。そのため、親御さん自身や身近な大人の仕事の話をしたりして、どのような働き方があるのかを紹介すると良いでしょう。
また、出身大学や就職先によって年収が異なることについて、具体的に数字を出して説明するのがおすすめです。
本人がどのような未来を望んでいるかを聞きながら、目標を見出しましょう。
7.結果ではなく今までの努力過程を褒める
結果が出ていなくても、今まで努力してきた過程を褒めるようにしましょう。
成績が上がるなどの成果がなければ、お子さんを褒められないと親御さんは感じているかもしれません。
しかし、子どもの立場からすると自分なりに頑張ってきた行動を認めてもらえないと自己肯定感が下がります。
結果ではなく「宿題をきちんとできた」「普段よりも20分多く勉強できた」「塾に休まずに通った」など、今まで頑張ってきた過程に目を向けることが必要です。
親御さんがお子さんの頑張りを認めることで、自己肯定感が上がり、勉強へのモチベーションを取り戻せるでしょう。
8.休塾や転塾を検討する
思い切って塾を休むことで、塾へ行きたくない気持ちが解消されるかもしれません。少しだけ塾を休めば、子どもの気持ちに余裕がでてくる可能性があります。
塾を休む際は、いつまでもダラダラと休むのではなく、期間をしっかり区切って休むことが大切です。
とはいえ、塾を休んでいる間も受験までの日数は確実に少なくなっているので、受験対策を同時に考える必要があります。
今通っている塾では成績のアップが期待できなかったり、講師との相性が悪かったりする場合には転塾を検討してみるのもよいでしょう。
子どもに合った学習環境は何かについて、お子さんとも相談しながら決めていくことが大切です!
関連記事「【疑問を解決】中学受験は個別指導だけで合格できる!塾選びの3つのポイントも解説」では、個別指導塾について詳しく解説しています。
集団塾か個別塾のどちらがお子さんに向いているか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
塾に行きたくないと言われた際に親が注意すべきポイント4つ
ここでは、子どもが塾に行きたくないと言った時に親が注意すべきポイントについて解説します。
- 叱る・脅すという行為はしない
- 子どもの意見に傾聴する
- 塾に行きたくない気持ちを放置しない
- 塾に無理やり行かせない
塾通いはあくまで子どもの自主性に任せるべきです。
関連動画【有料級】子どもが勝手に勉強やる気になる方法【中学受験でのNG行動】では、中学受験でやってはいけないNG行動について詳しく解説しています。
知らず知らずのうちにNG行動をとっていないか確認するためにも、ぜひ参考にしてみてください。
1.叱る・脅すという行為はしない
子どもが塾に行きたくないといっても叱ったり、脅したりする行為はしないことが大切です。萎縮して本音を話してくれなくなり、親子関係が悪化することにもつながりかねません。
例えば「塾に行きたくない」と言う子どもに対して「行かないならお小遣いは半分にする」「勉強しないと受験に落ちるよ」などと伝えても反発を招くだけです。
子どもは自ら変わることを選択しない限り変わることはありません!
子どもがどういう理由で塾に行きたくないについて、理解するよう努めることが重要です。
2.子どもの意見に傾聴する
親子関係を良好に保つためにも、子どもの気持ちに耳を傾けることも大切です。
自分の子どもに対して厳しく接しがちな親御さんもいますが、まずは気持ちを理解する姿勢を取るべきです。
相談を重ね、双方が納得できる選択を取りましょう。
他にも良好な親子関係を築くためには以下の7つの習慣を意識することが大切です。
- 傾聴する
- 支援する
- 励ます
- 尊敬する
- 信頼する
- 受容する
- 意見の違いを交渉する
これらを意識することで親子関係を良好に保ち、子どもが自主的に勉強に取り組むようになることもあります。
3.塾に行きたくない気持ちを放置しない
子どもの気持ちを放置しないようにしましょう。
塾に行きたくないと思っている理由を明確にしないまま、通い続けることは困難です。
子どもから話を聞くことで行きたくない理由を明確にし、親御さんができることを尽くす必要があります。
親御さんが気持ちに寄り添ってあげることで、気持ちを切り替えて通塾できたり、勉強へのモチベーションを取り戻したりできるでしょう。
4.塾に無理やり行かせない
やる気がないのに塾に行かせても成績アップは期待できません。勉強に身が入らずに授業料だけが無駄になります。
「休塾するのか転塾するのか」あるいは「塾通いを辞めるのか」の選択は、最終的に子どもと相談しながら判断するのが望ましいです。
勉強は塾だけが全てではありません。家庭学習を充実させたりオンライン塾を利用したりして志望校に受かった子どもはたくさんいます。
実際、私が運営しているオンライン個別指導塾では、これまで500名以上の受験生を成功に導いています!
視野を広く持って、子どもにとって最適な勉強環境は何であるかを今一度考え直すことが大切です。近年は子どもの学習環境は多岐にわたっているため、性格に合わせた環境を選ぶことが可能になっています。
塾に行きたくない理由を把握しストレスなく勉強できる環境を作ろう
子どもが塾に行きたくないと言う際には、必ず理由が存在します。
まずは子どもの話をしっかりと聞き、ストレスとなっていればどうやって取り除けるかを一緒に考えることが大切です。嫌々塾に通わせるのは子どもにとってよくありません。
しかし、塾に行きたくない子どもでもオンライン塾なら継続できる可能性がありおすすめです。
お子さんに合ったオーダーメイドのカリキュラム作成が可能です。
私が運営しているオンライン塾では、個別指導によってそれぞれのお子さんごとに勉強計画を立てて、指導を行っています。
とはいえ、ただプロに相談したいだけという方もいるでしょう。そのような方は、無定期で配信している無料の個別相談会でお悩みをお聞かせください。
500名以上の生徒を指導してきたので、お子さんの性格に合わせた勉強方法を提案できます。塾の選び方についても忖度なくお伝えできるので、以下のボタンからお気軽に友だち追加をしてみてください。