「中学受験を成功させるには、どんな塾に通わせたらよいの?」
「塾選びで失敗したくない!判断基準を教えて欲しい」
「塾選びを間違ってしまった…どうしたらよい?」
中学受験を成功に導くためには、塾選びが要と言っても過言ではありません!
しかし、お子さんをどこに通わせるのか悩んでしまいますよね。授業料やカリキュラムは塾によって異なるため、慎重に吟味したいところです。
こちらでは、中学受験を控えている方に向けて以下のポイントを現役の塾講師が解説します。
- 塾選びで失敗する原因
- お子さんにあった塾の判断基準
- 塾に失敗してしまったときの対処法
最後まで読むことで中学受験に成功する可能性がグッと高まるので、ぜひご一読ください。

YouTubeでは、子どものやる気がない状態から主体的に勉強した方法を対談形式で解説しているのでぜひご覧ください。
「子どもを主体的に勉強させたい」と考えている親御さんは必見です!
なお、私の公式LINEではブログではお伝えしきれない中学受験に役立つノウハウを紹介しています。
発信している情報は多くの生徒を短期間で偏差値10アップさせた効果の高いものなので、以下のリンクから友だち追加してお受け取りください。
【データあり】中学受験の塾選びで失敗する人は多い

残念ながら、塾選びで失敗する親御さんは多いものです。
中学受験の情報ポータルサイト「かしこい塾の使い方」を運営する株式会社スーパーウェブによると、塾に不満や不安を抱えている人は6割と発表しています。
2016年と少し古いデータにはなりますが、中学受験の塾において課題を抱えている親御さんが多いことが理解できると思います。
塾選びで失敗する主な要因、情報収集が不足していることです。特に、以下のような考えは危険です。
- 名前を聞いたことのある有名な塾にしようかな
- 料金が安いところならどこでもよい
- とりあえず家から近いところを選ぼう
- 先生全員が有名な大学を卒業しているから安心だよね
どれかひとつでも当てはまれば、塾選びで失敗する恐れがあります。適切な判断基準を押さえて、中学受験の合格に直結する子どもに合った塾を選択できるようになりましょう。
中学受験の塾選びで失敗を防ぐための判断基準9選

中学受験の塾選びで失敗を防ぐには、以下9つの判断基準を頭に入れておきましょう。
- 指導形態
- カリキュラム
- 校舎の評判
- 講師の質
- 面倒見のよさ
- 回答への向き合い方
- 通いやすさ
- 環境や設備
- トータルコスト
すべて意識すれば、お子さんの成績をぐんと伸ばせる可能性が高まります。
「志望校に合格させてあげたい」「塾が多くて判断に困っている」という親御さんは、ぜひチェックしてみてください。
1.指導形態
塾の指導形態は、主に個別指導塾と集団塾の2種類に分けられます。それぞれの概要は、以下のとおりです。
項目 | 集団塾 | 個別指導塾 |
---|---|---|
授業形式 | 講師1人に対して生徒は10~30人で授業をする | 講師とマンツーマンで授業をする |
カリキュラム | 年間を通して決められたカリキュラム | 生徒にあわせたオーダーメイドのカリキュラム |
学習環境 | 他の生徒と切磋琢磨しながら学習を進める | 質問しやすく丁寧な指導を受けやすい |
授業料 | 安価(月額1~2万円) | 高価(月額1.5~3.5万円) |
このように指導形態だけでも、塾の特徴は大きく異なります。お子さんによって向き不向きがあるため、相性のよい塾を選びましょう。
相性のよい指導形態判断する際には、お子さんの偏差値を基準にします。
私は、偏差値が60以下のお子さんには、個別指導塾をおすすめしています!
マンツーマンによる丁寧な指導や、生徒にあわせたオーダーメイドのカリキュラムで、成績の向上が期待できるためです。反対に、集団塾だと、授業についていけずに費用だけが無駄になる恐れがあります。
集団塾と個別指導塾の違いについては、関連動画「【塾選び完全版】集団塾と個別指導塾どっちがいいか向いてる子の違い比較」にてより詳しく解説しています。向いている子そうでない子の特徴についても触れているので、あわせてチェックしてみてください。
2.カリキュラム
中学受験での塾選びは、志望校の入試形式にあったカリキュラムを提供しているのか確認しましょう。いくらよい塾でも、志望校の受験対策ができないと合格の可能性が低くなるためです。
たとえば、中学校によっては筆記試験に加えて、面接や作文を求められる中学校があります。塾で面接や作文の対策をしてくれれば、親御さんも安心ですよね。
このように塾選びでは、カリキュラムが重要な判断基準となります。
塾の公式サイトや資料から、どのようなカリキュラムなのかを確認しましょう!
3.校舎の評判
塾を選ぶ際には、ブランドそのものではなく、校舎の評判で選びましょう。具体的には「〇〇塾」ではなく「〇〇塾△△校」で選ぶことが重要です。
同じ塾でも、校舎によって合格実績や雰囲気、講師の質などが異なります。
たとえば、私が以前勤めていた東進では、フランチャイズを含めて1,000校程度の校舎があります。
つまり、成績1位の校舎もあれば、1,000位の校舎もあるということです!
塾の校舎の評判は、ネット上の口コミを確認しましょう。あわせて、先輩ママさんやママ友などの口コミを参考にするのもおすすめです。
4.担当する講師の質
塾選びでは、どのような講師に教えてもらえるのかをよく確認しましょう。
講師によってお子さんの成績が変わると言っても過言ではありません!
講師の質を確認するポイントは、主に以下のとおりです。
- 指導実績
- お子さんとの相性
- お子さんの憧れの存在になるか
お子さんとの相性を確認する際には、無料体験を活用するのがおすすめです。指導方法や塾の設備・環境もわかるので、積極的に活用しましょう。
5.面倒見のよさ
面倒見のよい塾は、お子さんと真摯に向き合ってくれる傾向にあります。そのため、成績向上のために力を入れてくれる可能性が高いです。
塾の面倒見のよさは、主に以下のポイントを確認しましょう。
- 苦手な分野をフォローしてくれる
- いっしょに模試の振り返りをしてくれる
- 自宅での自習管理をしてくれる
特に意識したいのは、自宅での自習管理をしてくれるかです。成績を伸ばすには塾の授業だけでなく、自習の質を高めることが大切だからです。
「週ごとにやるべき内容を決めてくれるか」「本当に学習ができているか確認してくれるのか」などをチェックしてみてください!
私の個別指導塾では家庭学習についてもしっかりサポートしています。関連記事「【受講者の声】3ヶ月で算数偏差値12アップ!5つの子どもの変化や取り組んだことも解説」にて、お子さんがどのように変化したかを紹介しているので、手厚いサポートの必要性を確認してみてください。

6.生徒の回答への向き合い方
塾を選ぶ際には、講師が生徒の回答に対してどのように向き合っているのかを確認しましょう。
具体的には「答えがあっていればOK」と考えている講師には注意が必要です!
生徒のわかったつもりを見抜けていない恐れがあるためです。学力を向上させるうえでは、お子さんが「わかった気になっている」「なんとか問題を解ける」という状態では意味がありません。
成績は「わかる→できる→点になる」の3ステップを踏むことで、徐々に伸びていきます。「答えがあっていればOK」と考えている塾では、お子さんが「できる」の状態で止まってしまうのです。

中学受験を成功させるには「点になる」まで確認してくれる塾を選びましょう。答えあわせや回答が間違っていたとき、どのように対応してくれるのか質問することをおすすめします。
7.通いやすさ
大前提として、多少遠くとも評判のよい塾や校舎に行く価値は高いです。実際に、隣町や隣の駅の塾に通っている人も多く見受けられます。
とはいえ、交通費がかかったり送り迎えが難しかったりすると、通い続けるのが難しくなる恐れがあります。そのため、無理なく通える塾を選びましょう。
なお「近くによさそうな塾がない」「仕事が忙しくて送迎ができない」というご家庭は、オンラインの塾という選択肢もあります!
自宅にいながら指導を受けられるため、地方に住んでいたり、習いごとで忙しかったりするお子さんでも高い水準の指導を受けられるのが魅力です。
私が運営しているオンライン個別指導塾では、受講生や親御さんから「通学の必要がないから時間を効率的に使えた」「LINEで疑問点をすぐに相談できた」とうれしい声をいただいています。
関連動画「【生徒実績】1ヶ月で首都圏算数偏差値11アップ!初の偏差値60台達成!」では、受講したお子さんと親御さんの生の感想を聞いているので、ぜひチェックしてみてください。
8.設備や環境
塾の設備・環境は、主に以下の内容を確認しましょう。
- 自習室はあるか
- 机やイスなどに清潔感はあるか
- 過ごしやすい空調か
特に、自習室の有無は確認したいところです!
自習室は勉強する以外にすることがありません。そのため、積極的に活用すれば、集中して受験対策をおこなえます。
ぜひ塾に見学に行く際には、設備や環境に目を光らせてみてください。
9.トータルコスト
当たり前ですが、塾に通うにはお金が必要です。そのため、トータルコストがどのくらいかかるのかを確かめておきましょう。
はじめに確認したいのが授業料です。指導形態別の費用の目安は、以下のとおりです。
- 集団塾:月額1~2万円
- 個別指導塾:月額1.5~3.5万円
その他にも、テキスト代や模試代、施設費などがかかる場合があります。
通う期間次第ではありますが、中学受験が終わるまで支払える料金なのかを確認しておきましょう!
中学受験の塾選びで失敗しやすい人が重視しがちなポイント4選

中学受験の塾選びで失敗しやすい人が重視しがちなポイントは以下の4つです。
- 有名な塾か
- 料金は安いか
- 家から近いか
- 講師の学歴は良いか
それぞれ何がいけないのか順に解説していきます。
1.有名な塾か
塾選びで「〇〇は名前を聞いたことがあるから大丈夫」と判断すると失敗しやすい傾向があります。
塾が有名=成績が伸びやすいとは限らないからです。
塾はそれぞれ特徴があるので、人によって合うかは大きく変わります。
さらにビジネスとして運営されているので、テレビCMやネット広告にお金をかけて、知名度を広める戦略を取っているところもあります。
有名だから良い塾とは限らないので「名前を聞いたことがあるから」と選ぶのは危険です。
2.料金は安いか
塾は料金の安さだけで選ばないようにしましょう。
値段が安すぎる塾はカリキュラムを組んでくれない、個別で教えてくれないといったケースが多いからです。
料金が安い理由は個別対応はできない、動画が中心の講座など、何かしらが不足していることが多い傾向があります。
「集団塾でも伸びる」「自走できる」といった人なら料金が安くてもいいかもしれませんが、塾に通いたい多くの人はそうではありません。
値段の安さだけで判断すると、成績が伸びずに後悔するので塾の実績などは必ず確認すべきです。
3.家から近いか
家との距離が近いかだけで決めるのも、塾選びで後悔する人がやってしまいがちな判断です。
通塾時間の短縮は大切ですが、カリキュラムや講師の質が悪ければ成績は上がりにくい傾向があります。
とくに難関校を受験しようとしているなら、塾の質は重視すべき要素です。
通いやすさは大事な判断基準の1つですが、口コミなどもしっかりとしたうえで入塾を決めるようにしましょう。
4.講師の学歴は良いか
講師が高学歴の人ばかりで選ぶのは、入塾して後悔する要素として挙げられます。塾では学歴よりもお子さんの目線に合わせて教えられるかの方が重要だからです。
とくに中学受験の合格はお子さんがやる気をいかに維持して勉強できるかが鍵を握っています。
お子さんも成績が伸び悩んでいる人がいて、高学歴だと気持ちがわからない可能性もあります。塾を選ぶときは講師の学歴ではなく、実績があるかの方が重要にすべき部分です。
関連記事「【我慢は必要なし】塾の先生と合わない場合の対処法5選!原因や適切な塾選びについても解説」では塾の選択方法を解説しているので、ぜひ本記事とあわせてご覧ください。

中学受験の塾選びで失敗した際の3つの対処法

中学受験は塾選びがかなり重要となります。しかし、なかには「失敗した」と感じる方も少なくりません。
成績が伸び悩んでいたり、お子さんが頑なに行きたがらなかったりすると、どうしてよいのかわかりませんよね。
こちらでは、塾選びで失敗したと感じる親御さんに向けて、3つの対処法を解説します。
- 子どものやる気を引き出す
- 指導方針をマネジメントする
- 転塾を検討する
塾の効果を最大限発揮させる方法でもあるので、ぜひ参考にしてみてください!
1.子どものやる気を引き出す
「塾選びで失敗した」と思う要因の多くは、お子さんの成績が伸びないことです。この場合は、塾ではなくお子さん自身が課題を抱えている可能性が考えられます。
残念ながら、中学受験に対してモチベーションが低いと成績は伸びません。
塾はやる気を引き出す場所ではなく、やる気がある生徒に対して勉強を教えるところだからです。モチベーションを高めるには、親御さんのサポートが求められます。
やる気を引き出す方法は、主に以下のとおりです。
- 志望校への見学をする
- お子さんが自主的に勉強する環境を整える
- お子さんの性格を理解した関わり方をする
- 良好な親子関係を保つ
特に、志望校見学は、中学受験対策ではマストな行動です。入学したときのイメージが掴め、お子さんが自然とやる気になってくれる可能性があります。
ぜひ時間を割いて、親子で志望校へ見学に行ってみてください。
2.指導方針をマネジメントする
お子さんの成績が伸びるかは、講師の力量に左右されやすいです。特に、マンツーマンで授業を受ける個別指導塾では注意したいポイントです。
講師の質に左右されないためには、塾の指導方針を親御さんがマネジメントしましょう。担当講師との認識をすり合わせて、お子さんの成績が伸びるよう働きかけることが重要です。
塾の指導方針をマネジメントするには、私が普段の生徒指導でもおすすめしている「合格テンプレート」を活用しましょう。
このツールを使用することで、以下の効果が期待できます。
- 成績が伸びるための行動が明確になる
- お子さんにあった勉強のやり方がわかる
- 高い指導が受けられための塾への働きかけ方を知れる
合格テンプレートは効果が実証済であり、活用したお子さんは短期間で偏差値10アップを達成しています!
私の公式LINEでは、合格テンプレートとその書き方を非公開動画にて解説しています。
以下のリンクから友だち追加したあと「合格テンプレート」とメッセージを送ってみてください。ご連絡いただいた方全員に、無料でプレゼントをお送りしています。

3.転塾を検討する
「指導方針をマネジメントしても効果が見込めない」「どうしても講師を好きになれない」というなら、別の塾へ通うことを検討してみてください。
特に、集団塾に3ヶ月以上通っていて成績が伸び悩んでいるお子さんは注意が必要です!
授業についていけてなかったり、他の生徒と比べて落ち込んだりなどで、集団塾にあっていない可能性が考えられます。
関連記事「【失敗を回避】集団塾に向かない子の特徴5選!合格に必要な具体的なアクション3つも紹介」では、集団塾に向いていないお子さんの特徴を解説しています。
ひとつでも当てはまっていたら、個別指導塾への転塾を検討してみてください。

塾選びで困っている人必見!中学受験塾ランキング3選

中学受験塾のベスト3は以下の通りです。
- 受験コーチゆうた
- 明光義塾
- 栄光ゼミナール
それぞれどんな特徴があるのか解説していきます。
1.受験コーチゆうた

料金 | 月額4万円 |
個別・集団 | 個別塾 |
特徴 | ・コーチングに特化した指導を実施 ・勉強が苦手でも自主的に勉強に取り組むようにアプローチ ・不明点はいつでもLINEで質問可能 |
受験コーチゆうたは一般的な塾とは違い、コーチング技術によって生徒のやる気を引き出す指導に特化しているオンライン塾です。
お子さんが自ら勉強するように、勉強方法から受験との向き合い方までサポートしています。
受験合格の鍵を握るのは高いモチベーションを維持して勉強できるかです。
子ども一人ひとりに合わせた丁寧なサポートで、受験で最も大切とされる本人のやる気を向上させられます。
多くの生徒を短期間で偏差値10アップさせた実績があるので、選択肢の1つとして視野に入れてみてください。
なお、関連記事「【受講実績】3ヶ月で国語偏差値42→64へアップ!子どもの成果や個別指導の魅力も紹介」では受講者の声を紹介しています。
受講生がどのように変化したかを知りたい人は必見です。

2.明光義塾

出典:明光義塾の特長
料金 | 月12,100~37,400円(学年やコマ数で変わる) |
個別・集団 | 個別塾 |
特徴 | ・長年運営されているのでさまざまなノウハウがある ・考える力を鍛えられるカリキュラム ・教室数がNo1なので近場にもあることが多い |
明光義塾は長年運営されていて、考える力が鍛えられる授業展開が有名な塾です。復習を中心に学習していくので、わからない部分が出にくい傾向があります。
明光義塾は大手塾なので教室数が多く通いやすい、豊富なノウハウがあるといった点が魅力です。
塾にいる時間しか質問できませんが、大手のようにさまざまな学校のノウハウを持っている塾が良いなら明光義塾はおすすめです。
3.栄光ゼミナール

出典:栄光ゼミナール公式サイト
料金 | 要問い合わせ |
個別・集団 | どちらも選択できる |
特徴 | ・家庭での学習計画までサポートしてくれる ・講師は教務指導力検定を合格した人たち ・定期的に塾で模試がある ・自習室が用意されている |
栄光ゼミナールはグループから個別指導までさまざまな指導法に対応している塾です。
教務指導力検定に合格した講師が授業をしている、定期的にテストがあって理解力の確認ができる点も特徴として挙げられます。
自習室も用意されているので「家だとなかなか集中してできない」と悩んでいる人にもぴったりです。
中学受験は集中して勉強できるかで、合格できるか決まるといっても過言ではありません。学習環境にこだわりたいなら、栄光ゼミナールはおすすめと言えます。
中学受験の塾選びで失敗した人によくある質問3選

中学受験の塾選びで失敗した人によくある質問は以下の3つです。
- 大手塾と個別指導塾はどちらが良いの?
- 中学受験の塾選びはいつからすべき?
- 塾選びで後悔しないために一番大切なことは?
塾選びで失敗したくない人は必見です。
1.大手塾と個別指導塾はどちらが良いの?
大手塾と個別指導塾のどちらが良いかは一概には言えません。
どちらも良い点と悪い点があり、お子さんの性格や成績の状況によって違うからです。
そのため、以下のような基準で判断することをおすすめします。
大手塾 | 個別指導塾 | |
---|---|---|
おすすめの人 | ・決められたカリキュラムがいい ・ほかの人と一緒に勉強したい | ・自分に合った勉強スタイルで着実にレベルアップしたい |
メリット | ・多くの子をサポートしてことによるノウハウがある ・講座内容を決めてくれる | ・カリキュラムを自分の実力に合わせてカスタマイズできる |
デメリット | ・学習がドンドン進んでいくのでわからないことが多くなりやすい | ・講師が合わない場合に転塾を検討する必要がある |
お子さんの性格に合わせて、適切な塾を選んでみてください。
どちらがいいか判断に迷う方は、プロに相談するのもひとつの手です。身近に相談できる人がいない方は、私が親身になってお伺いします。
\LINE登録で電子書籍4冊プレゼント /
2.中学受験の塾選びはいつからすべき?
塾選びを始めるタイミングは、小学3~4年生の4月がベストです。中学受験に向けて勉強を始めると良いとされている時期だからです。
とはいえ、志望校の難易度やお子さんの実力によっては、もっと早めに始めた方がいいこともあります。
あくまでも目安なので、早いうちに塾の比較検討だけでも済ませておきましょう。
関連記事「【成功への第一歩】中学受験はいつから準備する?対策を始める時期について詳しく解説」ではいつから勉強を始めるかの解説をしているので、ぜひご覧ください。

3.塾選びで後悔しないために一番大切なことは?
塾選びで一番重要なこととして、講師の質(教え方)が高いかが挙げられます。講師との相性が悪いと成績は上がりにくいからです。
具体的に講師を選ぶときに見るべきポイントは以下の通りです。
- 子どもの目線に合わせてくれるか
- 子どものやる気を引き出す能力が高いか
- 指導した子を合格させた実績があるか
とくに講師の質を見極めるのは難しく、無料体験に参加するか通った人から聞くしか判断する方法がありません。
どれだけカリキュラムが良くても講師が悪ければ成績は上がらないので、塾選びで意識してみてください。
中学受験の塾選びの失敗を防ぎ志望校合格への近道を見つけよう

中学受験を成功させるには、塾選びが非常に大切です。情報を収集して、お子さんにあった塾を探しましょう。
また、塾の効果を最大限発揮するには、親御さんの働きかけも求められます!
お子さんのやる気を引き出したり、塾の指導方針をマネジメントしたりして、第一志望の合格を目指しましょう。
なお、中学受験を成功させるには、塾選び以外にも意識したいことがあります。たとえば、過去問対策や国語や算数などの単元の基礎を固めることです。
私の公式LINEでは、正しい過去問への取り組み方や基礎を振り返るのに役立つ資料を無料で配布しています。
その他にも、合計12個のプレゼントを受け取れるので、友だち追加してみてください!