受験情報

【合格つかむ】中学受験はいつから準備する?スタート時期別の対策方法や塾選びのポイントも解説

「中学受験はいつから準備すればいいの?」
「受験まで時間がないけど、まだ間に合うかな…」
「効率的に学習を進める方法が知りたい」

中学受験にいつから準備するか悩む親御さんは多いのではないでしょうか。どのように計画を立てればいいのかわからず、不安を感じる方もいるかもしれません。

ゆうた

大切なのは、お子さんの個性や学力に合わせて、最適なタイミングと方法で取り組むことです。

そこで本記事では、オンライン塾の講師を現役で務める私が以下の内容について詳しく解説します。

  • 中学受験の準備を始める時期と対策
  • 塾選びのポイント
  • 親御さんができる準備
  • 受験が向いている子の特徴

焦らずに中学受験に向けて準備を進め、お子さんと一緒に合格への道を歩んでいきましょう。

執筆者情報

YouTubeでは、たった3ヶ月で偏差値を12も伸ばした生徒さんとの対談動画を紹介しています。どのお子さんも短い期間で劇的に成績を伸ばし合格を掴み取っているので、視聴してみてください。

なお、私の公式LINEでは、効率よく成績を伸ばすためのノウハウも発信しています。中学受験に役立つ電子書籍を無料で配布しているため、成績が伸び悩んでいるという人は、以下のリンクから友達登録してみてください。

\LINE登録で電子書籍4冊プレゼント /

中学受験の準備を始める3つの時期と必要な対策

中学受験の準備をいつからするべきか、以下の3パターンで解説します。

  1. 小学3年生の2月から4年生の4月
  2. 小学5年生
  3. 小学6年生

迷っている間に、対策できる時間はどんどん少なくなります。時期ごとに必要な対策を事前に把握し、受験に成功する可能性を高めましょう。

1. 小学3年生の2月から4年生の4月|最適な時期

一般的に中学受験の準備を始める最適な時期は、小学3年生の2月から4年生の4月頃と言われます。

基礎学力の習得から受験対策まで十分に対策するには、膨大な時間が必要です。

余裕を持って対応するために、約3年ほど時間がかかると想定して動いた方がよいでしょう。

ゆうた

1年の間に伸ばせる偏差値は5~8程度になるため、偏差値の高い学校ほど時間がかかります。

中学受験にかける日数が少なくなるほど、親子の負担は大きくなります。

中学受験に余裕を持ってチャレンジするためには、小学3年生の2月から小学校4年生の4月には始めたほうがよいでしょう。

関連記事「【高学年の子は必見】中学受験は4年生で決まる?合格するためにすべき行動も3つ紹介」では、中学受験が小学4年生で決まると言われる理由について詳しく解説しています。早い段階で中学受験の準備した方がよい理由がわかるため、ぜひ参考にしてください。

4年生で決まる
【高学年の子は必見】中学受験は4年生で決まる?合格するためにすべき行動も3つ紹介 「中学受験が4年生で決まる理由?」「受験を成功させるためにすべき行動は?」「高学年になると悩むこととは?」 中学受験を目指してい...

2. 小学5年生|準備次第で十分間に合う

小学5年生から中学受験の準備を始めても、まだ間に合う可能性は十分にあります

ひまわり教育研究センターが実施したアンケート調査によると、小学5年生から受験を始める子も一定数いることが調査結果からわかります。

ゆうた

ライバルも同じ時期に中学受験を始めているため、追いつける可能性は十分にあります。

ただし、中学受験までの時間が限られているため、効率的な学習計画を立てることが重要です。

自分のレベルに合った塾や志望校を選び、基礎を徹底すると合格できる確率を上げられるでしょう。

関連記事「【受験合格ノウハウ】中学受験は5年生からでも間に合う?受験への取り組み方も紹介」では、小学5年生から中学受験に取り組むための方法について解説しています。効率よく受験勉強するための方法を紹介しているため、ぜひ参考にしてください。

【合格ノウハウ】中学受験の入塾は5年生からでも間に合う!塾の選び方やすべきことも解説 「5年生から塾に通っても中学受験に合格できるの?」「小学5年生からでも間に合う勉強ノウハウはあるの?」「中学受験へ取り組むときの注意点...

3. 小学6年生|戦略的な対策が必要

小学6年生になってから中学受験の準備を始めるのは、ハードルが高いと言えます。

ほかの子よりも対策が遅れている状態であるため、次のような方法で戦略的に受験対策を進めなければいけません。

戦略的に中学受験を進める方法
  • 受験科目を絞る
  • 過去問対策から行う
  • 個別指導塾を利用して子どものレベルに合わせた勉強を行う

受験科目を絞って過去問対策から重点的に行うことで、限られた時間を有効に使えます。

ゆうた

効率重視で徹底した志望校対策を行うと、少ない時間で合格を目指せます。

関連記事「【戦略あり】中学受験は6年生からでも間に合う!親ができることやおすすめの塾を解説」では、小学6年生からの対策で合格するための方法を解説しています。焦らず冷静に行動できるようになるため、ぜひ参考にしてください。

【戦略あり】中学受験は6年生からでも間に合う!親ができることやおすすめの塾も解説 「中学受験は6年生からでも間に合うの?」「6年生でも中学受験に成功するための秘訣を知りたい!」「志望校に合格するためには、親は何をした...

中学受験の準備で塾を選ぶ際のポイント3選

中学受験に必要な対策は時期によって異なるものの、最適な塾選びが合否に影響する点は変わりません。

塾を選ぶときのポイントは、以下の3つです。

  1. 指導形態
  2. 講師の質
  3. 面倒見のよさ

お子さんに合う塾を選べれば、大幅な成績アップが見込めます。塾の選び方を把握して、お子さんの成績を伸ばしていきましょう。

1. 指導形態

塾の指導形態には、集団指導と個別指導の2つがあります。それぞれの主な特徴は以下の表のとおりです。

項目集団塾個別指導塾
授業形式講師1人に対して生徒は10~30人で授業をする講師とマンツーマンで授業をする
カリキュラム年間を通して決められたカリキュラム生徒にあわせたオーダーメイドのカリキュラム
学習環境他の生徒と切磋琢磨しながら学習を進める質問しやすく丁寧な指導を受けやすい
授業料安価(月額1~2万円)高価(月額1.5~3.5万円)

なお、偏差値60以下のお子さんが塾に入るのであれば、個別指導塾がおすすめです。

ゆうた

生徒一人ひとりに合わせた教育を行い、個人の理解度に応じて指導してもらえるためです!

ただし、個別指導塾はカリキュラムの内容や指導方法が志望校に沿った内容であるかを確認しておく必要があります。

2. 講師の質

塾選びでは、お子さんを担当する講師の質が重要です。

以下のポイントをもとに、講師を見極めてください。

講師の質を確認するポイント
  • 指導実績
  • 子どもとの相性

優秀な講師は、わかりやすい説明でつまずきのポイントを的確に指摘し、子どものやる気を引き出してくれます。

ゆうた

塾の情報を集める際は、講師の経歴やキャリアにも注目しましょう。

無料体験できる塾であれば、実際の授業を体験して指導方法や子どもとのコミュニケーションを確認することがおすすめです。

3. 面倒見のよさ

塾を選択するときは、サポート体制の整った面倒見のよい塾を選びましょう。

面倒見のよい塾であれば、子どもの指導にしっかりと向き合ってくれます。以下の点を確認するとよいでしょう。

面倒見のよさを確認するポイント
  • 苦手分野をフォローしてくれるか
  • 模試の振り返りを一緒に行ってくれるか
  • 自習管理など自宅学習の支援をしてくれるか

子どもの学習状況を定期的に確認し、適切なアドバイスを行う姿勢は重要です。授業外での質問にも丁寧に対応してくれる塾なら、つまずきを放置せずに済みます。

ゆうた

細かいところまでフォローしてもらえると、安心して中学受験対策を任せられます。

とはいえ、なかなか適切な塾を見つけるのは難しいと感じている親御さんもいるでしょう。そのような方は、私のオンライン個別指導塾を検討してみてはいかがでしょうか。

お子さんひとりひとりの性格や特徴に合わせた最適な学習の進め方を提案しています。それぞれの状況に合わせて優先順位を決め、スケジュール管理をサポートすることで自学自習のクオリティを高められるのが特徴です。

公式LINEでは無料の個別相談会の案内を配信しています。以下のボタンから友だち追加していただき、相談会でお悩みをお聞かせください。

中学受験に向けて親御さんができる5つの準備

スケジュール管理や体調管理などは、お子さんがひとりでやろうとしても限界があります。中学受験に成功するためには、親御さんとお子さんが二人三脚で取り組む姿勢が不可欠です。

親御さんにできる準備として、具体的には以下の5つが挙げられます。

  1. 勉強のモチベーションを引き出す
  2. 子どもと良好な親子関係を築いておく
  3. 親子で規則正しい生活をする
  4. 正しいスケジュール管理方法を身に付ける
  5. 学校の先生や塾講師とコンタクトを取る

中学受験の準備を整えるためには、入念な情報収集や計画が必要です。

関連動画「【有料級】子どもが勝手に勉強やる気になる方法【中学受験でのNG行動】」では、子どもが勉強をやる気になる方法を解説しています。モチベーションアップに大きくつながるため、ぜひ動画も合わせて視聴してください。

1. 勉強へのモチベーションを引き出す

中学受験の準備において、子どもの勉強へのモチベーションを引き出すことが重要です。

モチベーションを上げるために効果的な方法
  • 志望校見学に行く
  • 子どもの基本的欲求を満たしてあげる

実際に志望校を見学すると、学校に通っているイメージできるようになり、自分も志望校に通いたいという思いを強く持てるようになります。

子どもの基本的欲求とは、人は生まれながらに5つの基本的欲求を持っているとされるものでです。

  1. 生存の欲求
  2. 愛・所属の欲求
  3. 力の欲求
  4. 自由の欲求
  5. 楽しみの欲求

たとえば、愛・所属の欲求が強いお子さんであれば、グループに所属したいなど満足な人間関係の欲求が強いと判断できます。

ゆうた

お子さんの特性に合わせて、環境を整えるとモチベーションアップにつながります。

2. 子どもと良好な親子関係を築いておく

普段からお子さんとの会話を大切にし、良好な親子関係を築いておくことが大切です。

中学受験は親子で協力して進める必要があることから、親子関係が悪化していると計画がうまく進められなくなるでしょう。

ゆうた

スケジュール管理や情報収集などを行っても、素直に聞き入れてもらえなくなります。

親子関係を良好な状態にするため、お子さんの悩みに耳を傾け、共感し、時には勇気づける言葉をかけてあげましょう。

特にお子さんの話を傾聴することを心がけていれば、少しずつ心を開いてもらえるようになります。

受験勉強だけでなく、日頃のコミュニケーションを大切にすることが、合格への第一歩です。

3. 親子で規則正しい生活をする

受験勉強を効果的に進めるためには、規則正しい生活リズムを整えることが欠かせません。

親子で生活リズムを共有し、子どもが集中して勉強に取り組める環境を作りましょう。

ゆうた

毎日決まった時間に起床・就寝することを習慣づけると、スケジュールも進めやすくなります。

体調管理ができていれば、子どもは心身ともに安定し、勉強にも集中できるようになります。勉強の効率を上げるため、親子で規則正しい生活を心がけましょう。

4. 正しいスケジュール管理方法を身につける

中学受験の準備では、限られた時間を有効に活用するスケジュール管理が重要になります。

お子さんの状態に合わせて適切なスケジュール管理ができれば、大幅な成績アップにつながります。

効果的なスケジュール管理方法
  • 計画は紙に書く
  • 宿題をスケジュールに入れない
  • 直近の目標と今週やるべきことを書く

スケジュール管理するときは、中学受験の合格に必要なものを優先的に入れることがポイントです。

成績アップに影響しない宿題などは、やらないという判断も必要だと認識しておきましょう。

ゆうた

時間は限られているため、お子さんの成績を伸ばす上で優先度の高いものから手をつけていきましょう。

関連記事「【ダウンロード可】中学受験の勉強スケジュールを管理するコツ5選!注意点を解説」では、効果的なスケジュール管理方法について解説しています。中学受験合格を目指せるスケジュール管理方法がわかるため、ぜひ合わせてご一読ください。

【ダウンロード可】中学受験の勉強スケジュールを管理するコツ5選!注意点を解説 「中学受験の勉強スケジュールの立て方がわからない」「勉強スケジュールを計画する時に親が気を付けてあげるべきポイントは?」「中学受験をす...

5. 学校の先生や塾講師とコンタクトを取る

中学受験は、親御さんだけでなく、学校の先生や塾の講師といった周囲の協力を求めることも欠かせません。

普段から先生・講師とコンタクトを取り、子どもの学習状況について情報共有することが大切です。

先生や講師とコンタクトを取るメリット
  • 志望校の詳しい受験情報を教えてもらえる
  • お子さんの学習状況や現状の学力などを共有できる
  • 成績アップに必要な対策方法を教えてもらえる

学校でのお子さんの様子や、塾での成績の変化など、気になることは率直に相談してみましょう。

子どもに関する情報を共有することで、先生・講師も個々に合った指導がしやすくなります。

ゆうた

親御さんと先生・講師が連携を取ることが、子どもの合格をより確かなものにしてくれるでしょう。

準備の前に要チェック!中学受験に向いている子の特徴5選

親御さんがどんなに手を尽くしたとしても、中学受験を成功させるためには本人の努力が欠かせません。

また、受験には向き不向きがあることから、お子さんが向いていなければ最適な時期に準備を始めても合格は難しいです。

そこでここでは中学受験に向いている子の特徴として、次の5つを紹介します。

  1. 勉強に対するモチベーションが高い
  2. 先生や親のアドバイスを素直に聞ける
  3. 諦め癖がない
  4. わかったつもりにならない
  5. 周囲に流されにくい

たとえ向いている子の特徴にあてはまらなくても、すぐに諦める必要はありません。関連記事「【受験のプロ直伝】中学受験ができない子はタイプでわかる!親ができる対策5つも紹介」では、親御さんにできる対策を解説しています。不安な方はあわせてご覧ください。

【受験のプロ直伝】中学受験ができない子はタイプでわかる!親ができる対策5つも紹介 「中学受験を成功させるために親ができる行動は?」「中学受験が上手くいく子の特徴には何があるの?」「中学受験が失敗する子のタイプを知りた...

1. 勉強に対するモチベーションが高い

中学受験に向いているかを判断する上で、勉強に対するモチベーションは重要な要素です。

受験勉強は長期戦になるため、自主的に勉強に取り組む姿勢がないと続けるのは難しくなります。

ゆうた

成績を上げるためには、勉強したいというモチベーションが必要です。

モチベーションが低い場合、学習の質が落ちやすくなります。宿題や課題をしない、塾に行かないなど、学習意欲がないと成績向上は見込めないでしょう。

中学受験を始める前に、子どもが勉強を楽しいと感じられるか、目標に向かってコツコツと努力できるか見極めが必要です。

2. 先生や親のアドバイスを素直に聞ける

中学受験では、お子さんが先生や親からのアドバイスを素直に聞ける状態であることも重要です。

中学受験に詳しい先生からアドバイスを素直に受けられると、効率よく成績アップを目指せます。

ゆうた

ノウハウを持っている人のアドバイスを素直に実行できれば、合格できる可能性を上げられます。

一方で、アドバイスを素直に聞けないお子さんの場合は、受験対策しにくくなります。効率のよい対策を伝えても聞かなくなるため、受験にも失敗しやすくなるでしょう。

3. 諦め癖がない

すぐに諦めず目標に向けて頑張れるお子さんは、中学受験に向いています。

中学受験の勉強は長期に渡り勉強に取り組み続ける必要があるため、すぐに諦めない気持ちが大切です。

ゆうた

諦めずに勉強を続けることが、中学受験合格につながります。

ただし、勉強を続けたとしてもすぐに成果が出ない可能性もあります。やる気が下がらないように親御さんのサポートが必要です。

諦め癖の有無は中学受験の向き・不向きに大きく関わるため、克服できるかも考慮して準備する必要があります。

4. わかったつもりにならない

授業を聞いただけでわかったつもりになる子は、中学受験に失敗しやすいです。成績は「わかる→できる→点になる」の3ステップを通じてはじめて上がるからです。

わかったつもりになる子は1ステップ目で止まった状態で次に進むことになるため、なかなか成果につながりません。

ゆうた

合格に必要なのは「点になる」まで理解を深めることです!

本番で得点できるレベルまで理解を深めるには、解法を自分の言葉で説明するトレーニングがおすすめです。私の個別指導でも、生徒に説明してもらう時間を多くとることで学習定着度を高めています。

対談記事「【受講者の声】3ヶ月で算数偏差値12アップ!5つの子どもの変化や取り組んだことも解説」では、講座を受けたお子さんの変化を実例として紹介しています。ぜひご覧ください。

【受講者の声】3ヶ月で算数偏差値12アップ!5つの子どもの変化や取り組んだことも解説 「子どもの成績が思うように上がらない」「算数が苦手なんだけどどうやったら克服できる?」「ゆうた先生の講座なら成績アップするかな?」 ...

5. 周囲に流されにくい

周囲に流されず自分の目標に向かって淡々と努力を続けられる子は、中学受験に向いています。成功するためには、スケジュールを立てて計画的に学習を進める必要があるからです。

反対に周りに流されやすい子は、友だちが遊んでいるとつられる可能性があります。

ゆうた

周りに流されて、勉強せずに遊んでしまうと合格は遠のきます

また、周囲の勉強ができる子と自分を比較してネガティブな感情を持つリスクも高いです。「自分はどうせできない」とモチベーションが低下し、成績が伸び悩むかもしれません。

中学受験するならすぐに準備を始めよう

中学受験の準備は、小学3年生の2月から4年生の4月が準備を始める最適期と言われています。しかし、小学5~6年生になってからでも、効率的な学習計画を立てれば十分合格のチャンスがあります

ゆうた

お子さんの適性や希望に合わせて、焦らず準備を進めていきましょう。

中学受験の準備は、ほとんどのお子さんにとって人生初の大きなチャレンジです。親子で力を合わせて、中学受験の準備を進めていきましょう。

なお、公式LINEでは、中学受験に悩んでいる人に向けて500名以上の受験に関わり数々の実績を上げている私が、不定期に個別の面談を実施しています。

お子さんの状況から中学受験を目指すため適切にアドバイスするため、お悩みの方はぜひ公式LINEに登録してみてください。