*本記事のリンクには広告が含まれています
映像授業が気になっている親御さん
「中学生でも映像授業で効果はあるの?」
「おすすめの映像授業をいくつか比較したいな」
「成績が伸びる映像授業の使い方が気になる」
「実際に使った人のリアルな感想や評判を知りたい」
このような疑問にお答えします。
映像授業とは?デメリット・メリットも
映像授業とは、あらかじめ録画された授業の映像で学ぶ形のものです。
パソコンやスマホの画面で先生が授業をしてくれるものですね。一度は見たことがあるのではないいでしょうか?
映像授業は厳密に言うと3種類に分けられるので、お子さんに合ったスタイルを選びましょう。
映像授業は3種類ある
- 自由に場所を選べてパソコンやスマホなどのタブレットで視聴するタイプ
- 塾や予備校の教室のパソコンなどで視聴するタイプ
- 上記の2つが合わさったタイプ
ただ、最近では塾のパソコンでしか受けられないものは少ないですね。家のパソコンでもログインできるものが多いです。
※いずれもWi-Fi環境が必要です
映像授業のデメリット
いくつかありますが、私が実際に体験してきて特に感じたものを書いていきます。
- 始めるまでに時間がかかる
- 授業を受けただけでは意味がない
学習のスタートが強制されない映像授業では、始めるまでが大変だったりします。それと、授業後には理解度を確認しないと成績は伸びないので、時間のムダにならないように注意が必要です。
映像授業のメリット
いくつかありますが、私が実際に体験してきて特に感じたものを書いていきます。
- 分からない部分は自分で調べるので自習癖がつく
- 自分のペースでできるので逆転合格ができる
映像授業ではその場で先生に質問できないのですが、これは良い点と考えています。辞書やネットを使って自分で調べる力がつきます。
また、逆転合格できることも魅力的です。私の学生時代の話ですが、映像授業で無ければ半年で偏差値24を上げて逆転合格することは無かったでしょう。
ペースを自分で決められるので周りの2倍のスピードで進むことも可能です。
映像授業の効果は?成績は上がるの?
ここが大事ですよね。いくら料金が安いなどのメリットがあっても成果が出ないとキツいです汗
結論から言うと、映像授業でも成績は上がります。というのも2つ理由&実績がありまして。
- 私が生徒の時の実績だと、映像授業で半年で偏差値40から64にまで上げて、逆転合格できました。
- 先生として指導する立場になってからだと、2020年は映像授業を使って生徒を全員合格することができました。
②に関して詳しくは、映像授業(スタディサプリ)で生徒が全員合格した話にまとめてます。
個人的には、集団授業や個別授業よりも、映像授業の方が効率よく成績を伸ばせると思いますね。
もちろん、集中力が途切れたり分からないまま次に進んだりといったリスクもありますが、そこを上手くカバーする方法もあるので、大丈夫かなと。(方法は後ほど書きますね)
中学生におすすめの映像授業3つをランキング比較
- スタディサプリ;プロ講師の分かりやすい授業で苦手分野をインプットしたい方
- 進研ゼミ;問題を解きながらサブ授業を受けてアウトプット中心で進めたい方
- すらら;勉強が嫌いだけれどもゲーム形式なら楽しくて進められるという方
上記のとおり。
スタディサプリは映像授業メイン、進研ゼミとすららは教材とセットで映像授業が付いてる形ですね。それぞれの比較を見ていきましょう。
スタディサプリと進研ゼミの比較
苦手分野があって基礎の成り立ちからもう一度丁寧に理解したいという方はスタディサプリが良いかな…という印象です。理解はある程度していて得点に伸び悩んでる方は演習中心の進研ゼミが良いかなと。
個人的には、映像授業でインプットしつつ市販の問題集で演習をやるのが効率的だと思うのでスタディサプリ一択ですね~。
ただ、進研ゼミで回答の添削を詳しくして欲しいという方もいるので個人差がありそうです。
- スタディサプリ【中学生向け】※今ならテキストが無料
- 進研ゼミ【中学講座】※まずは無料で資料請求
すららは誰におすすめ?
勉強が嫌いで取っ掛かりがない子。ゲームが好きならハマる可能性はありますね。すららは発達障がいの専門家が監修しているプログラムで、集中力がない子でも続けられるような設計になっていると好評です。
息子は自閉傾向のグレーゾーンと言われています。中学2年に進級するときに普通級から支援級に通うこととなりました。支援級での勉強は普通級よりも遅れが大きく、このままではいけないと思って家庭学習用の教材を探しました。支援級の先生には、家庭教師をすすめられましたがインターネットで色々検索したところ、すららがヒットしました。すららは発達障害の子どもにも良いという口コミが多かったので関心を持ちました。家庭教師は結局、発達障害やグレーゾーンに理解のある先生ほど高額になってしまって……。金額面でもすららは魅力的でした。 すららの体験版を息子にやらせてみたところ、キャラクターの講義に前のめりになって聞いていたので、これはいいかもしれないと思って決めました。
息子は熱気球が大好きで、普段からパソコンを使って熱気球について調べていました。そういうこともあってパソコンの操作は得意なので、すんなり始められたようです。紙の教材に向かうときの気持ちとはまったく違い、ワクワクしながら取り組んでいるのがわかりました。
すららを始めるまで、全くわかっていなかった英語が、英検4級を合格するまでになりました。今では得意科目です。勉強に対する自信をつけられたこと、学習習慣を身に付けられたことが、すららの大きな収穫だと思っています。
(保護者)引用;すらら、ご利用者様の声
勉強が苦手、塾や家庭教師も肌に合わない、ゲームが好き、こうしたタイプの子であればすららが最適かなと思います。
ゲーム感覚で楽しめる新しい教材にハマるかもしれません。
- すらら ※6月中の申し込みで入会キャンペーン実施中
映像授業の効果的な使い方(僕ならこう使う)
映像授業は手段の一つに過ぎないので、まずは目標を決めることからですね。そこで映像授業が使えるなら使うというスタンスで行きましょう。
まずは目標を明確に設定する
目標を設定する時はこの6つの通りに立てると、非常に非常にうまくいきます!
この目標設定で僕は運命変わりましたね。。笑
- 本当にそれを望んでいること
- すぐに行動に移せるほど具体的であること
- 定量化できる目標にすること
- ポジティブなものであること
- 自分のレベルに合っており、現実的で挑戦できる面があること
- 期限を切ること
具体的な学習プランの話も見ていきましょう。
仮に、私が7/1のテストで数学80点を取るという目標を設定したとしたら、
- 試験範囲を確認→出題範囲を理解すればいいので必ず確認、まだ明確に決まっていなくても予想で範囲を出す
- どこから出題されるのかを確認→教科書や参考書の何ページから出されるのかを確認する
- その範囲の現在の理解度を確認→今テストをやったら何点取れるかの現在地を把握する
- 理想の理解度までのギャップを計算→理想は80点なので今が50点ならギャップは30点
- そのギャップを埋めるための内容を決める→何をすれば30点上がるかを考える
- 1日単位でやるべきことを具体的に出す→やるべき内容をテストまでの日数で割る
- 3日に1度の頻度でまとめテストを出題して理解度を確認→教科書や参考書の問題をやるだけではなくて、定着しているかの確認テストをする
- テストの3日前くらいに模擬テストを用意してそこで80点を取れるかを確認→テストを想定した同レベルのテストを実施して、理解度の最終確認をする
- 残りの3日で修正する→もし75点の結果であれば残り5点を上げるためにやるべきことをやる
このような流れですね。ここまで完璧にできると必ず目標は達成できます。
私たちの見ている生徒にはここまで徹底的に目標を設定するので、達成確率は高いです。
受験対策もこれと同じようにやれば全員合格できます。けっこうシンプルですよね。
お問い合わせページからお願いします。1週間の無料体験ができますが、毎月の人数制限を設けているのでご連絡ください。
もし私たちの指導に興味がある方は成績が伸びる映像授業の効果的な使い方
簡単にいうと、目標設定をして映像授業の学習プランを立てればOKです。
これに関しては、こちらの記事が参考になると思うので貼っておきますね。
記事で紹介したおすすめの映像授業リスト
- スタディサプリ【中学生向け】※今ならテキストが無料
- 進研ゼミ【中学講座】※まずは無料で資料請求
- すらら ※6月中の申し込みで入会キャンペーン実施中
今回はこんな感じで終わりにします。目標設定は大切なので意識してみると良さそうです。
最後までありがとうございました。
人気記事【2020年度】おすすめのオンライン塾・家庭教師3社を比較
人気記事 【実話】スタディサプリで生徒11名が全員合格!評判・口コミまとめ